日本の休日

5月4日は「みどりの日」。あれ、今日ってなんの日だっけ。

4月29日は祝日「昭和の日」ですが、昭和前半は「天長節」(1927〜1947年)、その後は「天皇誕生日」(1948〜1988年)、昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)になり、さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。4月29日は変遷を繰り返しました(©ウェザーニュース)。

なるほど。そもそも4月29日は「天長節」だったか。
連休の合間に出勤・通学しなきゃならんのを避けるため、こじつけで祝日にした感があるな。
そういえば「国民の祝日」には、敗戦をきっかけに意味も名称も変更されているものが、少なくありません。

例えば、2月11日「建国記念の日」は「紀元節」。
古事記に現れる初代天皇・神武天皇の即位日をもって定めた祝日です。1948年、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向によって廃止されました。

年によって変動する3月19日〜22日「春分の日」は春季皇霊祭、9月22日〜24日「秋分の日」は秋季皇霊祭です。
歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀の一つでした。こちらも昭和22年(1948年)、今の形に変わっています。

「文化の日」の元は明治天皇の誕生日だし、「勤労感謝の日」は「新嘗祭」にいなめさい。日本最古の歴史書「古事記」にも記される2000年以上の歴史の恒例祭の中で、最も重要な祭儀の日です。
新嘗祭の「新」とは新穀を、「なめ」は奉ることを意味しており、各地の神社ではその年の新穀をお供えし、一年の実りへの感謝とともに、国家国民の安寧をお祈りするのが本来の形です。
それがなんで、勤労を感謝する日に変わったのか。皇室と国民の分断を目的としたものとしか、思えません。
だとすれば、狙いどおりだったでしょう。
民族の一体感は薄まっていき、今やこんなことにこだわるのは、アナクロニズムか右翼じゃないかと言われかねません。

学校に通っていた頃、国旗を門前に掲揚する家庭はすでに絶えていました。
何を祝うなんて意識なしに、ただ休める日というだけで喜んでいたものです。学校も親も当時のマスコミも、誰も「祝日」の本来の意味を教えてはくれませんでした。
ここにもまた、歴史と文化の連続性を断絶された、戦後の日本があります。

意味ある「祝日」ではなく、単なる「休日」。
それこそなんでもない祝日の今日、改めて考えてみるのも良いかもしれません。

話は変わりますが、今日はオードリー・ヘプバーンの誕生日なんだそうです。
小学生時代、金曜ロードショーで見た「ローマの休日」の切ないラストシーンに、ボロボロ泣いたくちです。
今はもう映画を観返したいとは思いませんが、テーマ曲の入ったレコードは聴きたくて仕方ありません。
もうちょっとテンポはゆったりの方がいいけど、耳に馴染んだアレンジに近い、このバージョンで聴きますか。
あぁ甘い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です