腐る紙
朝、古紙回収の当番だった。
寒くなってからは二度寝遅起きの生活が続いているから、5時台に床を離れるのはかなりしんどい。
寝たのが(眠くなったのが)未明の3時だから、なおさらである。
自治会館の駐車場まで、5分ほどの散歩。ささやかながらもこんな朝を迎えたのって、どれくらいぶりだろう。
白い息を吐きながら歩いているうち、頭がすっきりしてくる。いい気分だ。
この当番、数年に一度しか回ってこないが、今どき古紙なんてどれほど出るものなのか。古紙の大半を占めてきた新聞を読む世帯が、どれくらい残っているのか。
予想通り、利用者は激減していた。
顔見知りの自治会長・副会長は毎回出ているんだそうで、聞けば「当番なんて一人いれば十分だよ」とのこと。ホントだ。持ってくる人、ほとんどいない。
新聞業界の斜陽化は世界的に留まらず、その中にあって日本はまだ、いいほうだとも聞く。
我が家も数年前に配達を断った。さらに言えば20年近く、新聞をまともに読んでいない。
要因はいくらもあげられよう。
インターネットの急速な普及、活字離れ、少子化や地方の過疎化など。避けられない外的な要素は重なっている。
しかしまぁ、新聞自体の魅力がなくなったというのが、最大の原因ではないか。
特に地方紙は共同通信の記事をそのまま、あるいは一部のみ修正しただけで掲載するから独自性がないし、さりとて地元での深掘りした記事も見当たらない。
多少の摩擦は起きようと、というより本気で記者が取材すれば、摩擦がおきるのは日常茶飯事なはずで、その痕跡もない無味乾燥の文章を読む気など起きない。
静岡新聞で言えば昨年、あろうことか流行り病による自粛のさなか、関連放送局の女子アナウンサーとの不倫めいた夜のご乱交がすっぱ抜かれた。フライデーにである。
これに対して新聞社も局も、自浄を思わせる行動は一切取らず、騒動が静まるのを待っていた。この一件だけで、相当部数を落としたのではないか。
問題が発覚する前の、同社長のインタビュー記事がネットに残っている。まさに軽佻浮薄、厚顔無恥。こんな人間がトップのメディアに、明日があろうはずがない。
そしてこれは、全国紙にも共通する要素だ。
【社長インタビュー】正月広告「静岡新聞SBSは、マスコミをやめる。」はなぜ生まれたのか
1月11日付の静岡新聞朝刊で、11面から14面にかけて静岡新聞SBS(静岡新聞社と静岡放送)の企業広告が掲載された。この広告に込めた想いを、社長の大石剛氏に聞いた。
他人に厳しく、というより極端な偏向報道で個人を追い詰めることをいとわず、自らに甘く、つまり自戒の念など一切ないということが、白日の下にさらされてきたのだ。
本来、新聞の担うべき社会的役割は極めて大きい。報道機関の衰退は国家そのものの腐敗につながりかねない。
しかし当の組織が堕落し、癒着や妥協の中、叩いて平気な相手(この国では総理大臣や皇族までもがターゲットになる)はいくらでも叩き、さもなければ差しさわりのない記事に終始する以上、存在理由などあろうはずがない。
むやみに批判しただけで終わるのではなく、だからと事なかれであってもいけない。
手法として捉えれば難しそうだが、一本背骨が通っていれば何ほどのことでもない。いかに自分たちの住む街を、国を良くしていけるかを、根幹に置くだけの話だ。
読まれなくなった新聞の現在を目の当たりにして、だけど本当は読みたい記事を書けよとの一縷の望みも、捨てきれずにいる。
絶望したままでは、体に良くないからだ。